アナログ、デジタルの境目その先に…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新滞り気味でしたが、いろいろと進んできました。
だいぶ前から告知はしていましたヘビトンボですが、ZBrushでのCGデータでの作業がいいところまで進んできました。
とりあえずこれからモデラで削り出してみて、可動部の嵌合に持ってゆきたいです、
ZBの状態のものを上げてみます。
余談ですが、水生昆虫のヘビトンボ幼虫(孫太郎虫)は民間療法で滋養とか疳の虫(癪)にきくとか、
宮城県白石や長野県で食用や炭焼きにしたものなどが薬に用いられたようです。 ナウシカのダイオウヤンマのモデルです
お腹は3節、頭部大あご開いたのと閉じたの、2タイプコンパチ、すげ替えにしようと思います。
翅のほう、閉じた状態にするの翅同士が干渉してうまくしまうのにもう一工夫必要ですね。
内羽を分割するか、うまいことカーブをつけるか。
次回のワンフェスですが、なるべくほしい方に行きわたるように多めに複製しようかと思っています。(前回同様昆虫3種+ヘビトンボ) まだまだ品薄気味で複製業者さんのほうに持ってゆくのを検討しています。
業者さん委託ですと今までのように安い価格では厳しい感じです。
複製作業かんがえまして若干、今回から値上げしようかと思います(すみません!)
よろしくお願いします。
だいぶ前から告知はしていましたヘビトンボですが、ZBrushでのCGデータでの作業がいいところまで進んできました。
とりあえずこれからモデラで削り出してみて、可動部の嵌合に持ってゆきたいです、
ZBの状態のものを上げてみます。
余談ですが、水生昆虫のヘビトンボ幼虫(孫太郎虫)は民間療法で滋養とか疳の虫(癪)にきくとか、
宮城県白石や長野県で食用や炭焼きにしたものなどが薬に用いられたようです。 ナウシカのダイオウヤンマのモデルです
お腹は3節、頭部大あご開いたのと閉じたの、2タイプコンパチ、すげ替えにしようと思います。
翅のほう、閉じた状態にするの翅同士が干渉してうまくしまうのにもう一工夫必要ですね。
内羽を分割するか、うまいことカーブをつけるか。
次回のワンフェスですが、なるべくほしい方に行きわたるように多めに複製しようかと思っています。(前回同様昆虫3種+ヘビトンボ) まだまだ品薄気味で複製業者さんのほうに持ってゆくのを検討しています。
業者さん委託ですと今までのように安い価格では厳しい感じです。
複製作業かんがえまして若干、今回から値上げしようかと思います(すみません!)
よろしくお願いします。
PR
早いもので、ぼーっとしていたらいつの間にやら一週間もたっていたのですね、皆様ご苦労様でした! また当MUSHIBUCHIのブースに来てくださった方、購入までしていただいた方、ありがとうございます!!
思いのほか可動の昆虫の売れ行きが良く、今後違う方向メインで行きたいのですが...
昆虫の方は、仕事の合間の息抜き的なものでしてガチにやりたいものとはちょっと違っています。
1年に1~2種ほど増やして(マニアックになりますがw)楽しみながら進めてゆきます。
今回の昆虫三種は夏にも再販しますので、お買い逃した方はまたどうぞ。(オクのは放置で私無関係です)
ポーズ固定のちょっとクリーチャーやダークヒーローみたいなのをまたやりたいところですね。
マルドゥックスクランブルのバロット作ったので、今度はボイルドのかっこいいの行きたいですね~ あと昆虫のヘビトンボとダイコクコガネの可動式(売れないでしょうが(笑)
(かなりマイナーなところを攻めてゆきますw)
話変わりまして、グッスマさんの中のFREEingさんブースの展示の私やっていましたゴッドハンドの方々、(ボインちゃんは違います)
こんな感じでした。
あと気になったやつを色々と
アメコミヒーローと竹谷さん作の亜人。 ZBrushっていう感じの作りこみですかね、何となくですが。
虚淵玄さんの台湾と合作の人形劇とか。 なんだか懐かしい感じもしますね、お顔や衣装の作りこみとかの参考に。
アシュレイ・ウッドさんのThreeAの新作のようでした。 こういうのいいですね~、エイジングの個体差で個々の商品が微妙に違っているようですが、そこが淡白な日本のフィギャには無いところで、日本のMa.k.とかと相互に作用していてお互い高めあっているようでして楽しみです。
そうです、Ma.k.といえば、横山先生がブースの方まで足お運んでいただきまして、貴重なお話をしていただけました! FBの似顔絵そっくりですね(笑) ありがとうございました。
そして、FBでお知り合いになりましたリアル系フィギュアモデラーの林先生、fgでおなじみの超絶リアルペイントのP先生こと田川さん、ベルセルクなどのリアル系フィギュア原型師のHEDOLONGさんなど、お会いしたかった方々にご挨拶出来まして良かったです。
ではでは、また次回のワンフェスでお会いしましょう。
思いのほか可動の昆虫の売れ行きが良く、今後違う方向メインで行きたいのですが...
昆虫の方は、仕事の合間の息抜き的なものでしてガチにやりたいものとはちょっと違っています。
1年に1~2種ほど増やして(マニアックになりますがw)楽しみながら進めてゆきます。
今回の昆虫三種は夏にも再販しますので、お買い逃した方はまたどうぞ。(オクのは放置で私無関係です)
ポーズ固定のちょっとクリーチャーやダークヒーローみたいなのをまたやりたいところですね。
マルドゥックスクランブルのバロット作ったので、今度はボイルドのかっこいいの行きたいですね~ あと昆虫のヘビトンボとダイコクコガネの可動式(売れないでしょうが(笑)
(かなりマイナーなところを攻めてゆきますw)
話変わりまして、グッスマさんの中のFREEingさんブースの展示の私やっていましたゴッドハンドの方々、(ボインちゃんは違います)
こんな感じでした。
あと気になったやつを色々と
アメコミヒーローと竹谷さん作の亜人。 ZBrushっていう感じの作りこみですかね、何となくですが。
虚淵玄さんの台湾と合作の人形劇とか。 なんだか懐かしい感じもしますね、お顔や衣装の作りこみとかの参考に。
アシュレイ・ウッドさんのThreeAの新作のようでした。 こういうのいいですね~、エイジングの個体差で個々の商品が微妙に違っているようですが、そこが淡白な日本のフィギャには無いところで、日本のMa.k.とかと相互に作用していてお互い高めあっているようでして楽しみです。
そうです、Ma.k.といえば、横山先生がブースの方まで足お運んでいただきまして、貴重なお話をしていただけました! FBの似顔絵そっくりですね(笑) ありがとうございました。
そして、FBでお知り合いになりましたリアル系フィギュアモデラーの林先生、fgでおなじみの超絶リアルペイントのP先生こと田川さん、ベルセルクなどのリアル系フィギュア原型師のHEDOLONGさんなど、お会いしたかった方々にご挨拶出来まして良かったです。
ではでは、また次回のワンフェスでお会いしましょう。
アジサイの青と緑が鮮やかで、昆虫が一番活発な初夏のこの時期が一年中で一番好きです。
6月中旬某日、四国の香川、中国地方の境港、美穂関、出雲大社へ旅行しまして、帰りに滋賀に住んでいらっしゃるゼロ工房の三木さんを訪ねました。
三木さんは昆虫、その他生き物のリアルな模型を作っていまして、博物館などの展示品の制作をされているそうです。 CG昆虫では日本で一番の方です。去年昆虫の3Dデータを無料で公開配布を始められました。
ゼロ工房HP / http://www.eonet.ne.jp/~zerokobo/
三木さん作、x20オサムシ
アップです。 細部まで丁寧に磨き、作りこまれています! (CG原型のmodela/MDX-40での制作だそうです) 微妙なたわみや面の整理の仕方など、とても参考になります。
100倍拡大のアルゼンチンアリ、30センチほどの大きさです。 符節のつるんとした感じがなんともいいですね! ちょっと美味しそう。
模型の作業机とCG制作のPC周り。 随所に工夫されていてきれいです。
こういう作業環境は真似したいですね、なかなか気力がそこまでありませんが(笑)
三木さんもおっしゃっていましたが、いい仕事は良い作業環境から生まれてくるんですね。
なかなかこの域までCGもですがもって行くのは難しいですが。
標本の分類も気が行き届いています。
アルコール漬けの標本を作っていらっしゃりましたが、乾燥させて展脚するよりも簡単ですし、虫に食われることもないので、色味を残すことを考えなければ、合理的で良い方法だなと思いました。
昆虫のたくさんいる楽しい庭先を見ながら夕食をごちそうになりました。
古民家(茅葺だそうです)を手をかけて住んでいらっしゃいましたが、とても精神的に豊かで良い生活だなと思いました。 自分も家とか作業場とかいろいろ手を入れてみたいと思いました。
帰り、京都からの夜行バスで。 夜行バス2日目でさすがに足が痛くなりました(笑)
バスまで時間あったので、駅でネギ焼き食べながらビールでいっぱい。
おかげさまでよい旅行でした! ワンフェスの追い込み頑張ります!!
6月中旬某日、四国の香川、中国地方の境港、美穂関、出雲大社へ旅行しまして、帰りに滋賀に住んでいらっしゃるゼロ工房の三木さんを訪ねました。
三木さんは昆虫、その他生き物のリアルな模型を作っていまして、博物館などの展示品の制作をされているそうです。 CG昆虫では日本で一番の方です。去年昆虫の3Dデータを無料で公開配布を始められました。
ゼロ工房HP / http://www.eonet.ne.jp/~zerokobo/
三木さん作、x20オサムシ
アップです。 細部まで丁寧に磨き、作りこまれています! (CG原型のmodela/MDX-40での制作だそうです) 微妙なたわみや面の整理の仕方など、とても参考になります。
100倍拡大のアルゼンチンアリ、30センチほどの大きさです。 符節のつるんとした感じがなんともいいですね! ちょっと美味しそう。
模型の作業机とCG制作のPC周り。 随所に工夫されていてきれいです。
こういう作業環境は真似したいですね、なかなか気力がそこまでありませんが(笑)
三木さんもおっしゃっていましたが、いい仕事は良い作業環境から生まれてくるんですね。
なかなかこの域までCGもですがもって行くのは難しいですが。
標本の分類も気が行き届いています。
アルコール漬けの標本を作っていらっしゃりましたが、乾燥させて展脚するよりも簡単ですし、虫に食われることもないので、色味を残すことを考えなければ、合理的で良い方法だなと思いました。
昆虫のたくさんいる楽しい庭先を見ながら夕食をごちそうになりました。
古民家(茅葺だそうです)を手をかけて住んでいらっしゃいましたが、とても精神的に豊かで良い生活だなと思いました。 自分も家とか作業場とかいろいろ手を入れてみたいと思いました。
帰り、京都からの夜行バスで。 夜行バス2日目でさすがに足が痛くなりました(笑)
バスまで時間あったので、駅でネギ焼き食べながらビールでいっぱい。
おかげさまでよい旅行でした! ワンフェスの追い込み頑張ります!!
ワンフェスが終わりましてようやく落ち着いてきましたところです。
8/4、5と時間とりまして久々に桧枝岐に灯火キャンプに行ってきました。
自在昆虫作家の満田氏も初桧枝岐同伴です!
昼間、薪や小さな土場(切り出した材木を置いてあるところ)を何か所か見ましたが、
普段より飛んでくる虫、材を歩き回っているものもかなり少ない感じでした。
ハンノルリカミキリとヤツメカミキリの同系統の方を初めて材採集で見かけました。
時期的なものなのか、雨が少なく乾燥していたのかよくはわかりませんでしたが、
この時期に多く見られるルリボシを今回一頭も見かけなかったのが変な感じでした。
尾瀬の入り口まで車で行って、帰り道で道端をうろうろしていたオオクワの♀、
初オオクワが灯火じゃなくてこんなに意外とあっさりで...w 拍子抜けだけど嬉しい♪
ちょっと画像残すの忘れていまして、前回のものですが、灯火採集はこんな感じです。
成果です。(ゴマちゃんは違いますw
やはり、甲虫1に蛾やらトビケラなどが8~9といった感じでしょうか。
今季は無理ですが、灯火採集専用のハイドロランプも買うの考えています。
今月末から北海道に行きますが、その時は蛍光灯4灯のうち2個をブラックライトにしてみようかと思います (成果はのちのちこのサイトで)
色々と道具のお試しで今回の桧枝岐に行きましたが、お付き合いいただいた満田氏、とても助かりました、ありがとうございます! (テントのすぐ隣でいびきうるさかったかもでゴメンなさい!)
8/4、5と時間とりまして久々に桧枝岐に灯火キャンプに行ってきました。
自在昆虫作家の満田氏も初桧枝岐同伴です!
昼間、薪や小さな土場(切り出した材木を置いてあるところ)を何か所か見ましたが、
普段より飛んでくる虫、材を歩き回っているものもかなり少ない感じでした。
ハンノルリカミキリとヤツメカミキリの同系統の方を初めて材採集で見かけました。
時期的なものなのか、雨が少なく乾燥していたのかよくはわかりませんでしたが、
この時期に多く見られるルリボシを今回一頭も見かけなかったのが変な感じでした。
尾瀬の入り口まで車で行って、帰り道で道端をうろうろしていたオオクワの♀、
初オオクワが灯火じゃなくてこんなに意外とあっさりで...w 拍子抜けだけど嬉しい♪
ちょっと画像残すの忘れていまして、前回のものですが、灯火採集はこんな感じです。
成果です。(ゴマちゃんは違いますw
やはり、甲虫1に蛾やらトビケラなどが8~9といった感じでしょうか。
今季は無理ですが、灯火採集専用のハイドロランプも買うの考えています。
今月末から北海道に行きますが、その時は蛍光灯4灯のうち2個をブラックライトにしてみようかと思います (成果はのちのちこのサイトで)
色々と道具のお試しで今回の桧枝岐に行きましたが、お付き合いいただいた満田氏、とても助かりました、ありがとうございます! (テントのすぐ隣でいびきうるさかったかもでゴメンなさい!)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
MUSHIBUCHI (渋谷 明弘)
性別:
男性
職業:
造形屋さん
趣味:
アウトドア 昆虫採集 お絵かき
自己紹介:
昆虫、メカ、クリーチャーなどの模型をCG(ZBrush 3D-coat Rhinoceros )などを主に使って制作しています。
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
(07/22)
(06/12)
(05/25)
(02/22)
(02/05)
カウンター