アナログ、デジタルの境目その先に…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさま、明けましておめでとうございます!
とうMUSHIBUCHI、今年はオリジナルものを中心にバリバリ制作してゆきますので応援の程おねがいいたします!
ペインターというソフトをタブレットPCの方に入れまして遊んでみました。
申年ということで孫悟空みたいなのを描いてみました。
やり直しや、気に入らないところを切り離したり、レイアーで色を重ねたり、アナログではできない面白さがありますね。 いろいろスケッチ的なものを書いてゆこうかと思っています。
さて、ワンフェスまで残りあとわずかです。 仕事的なものと日程が重なりまして準備の方、出遅れております。 告知していましたヘビトンボですが、厳しい感じです。
原型をもって行きまして注文という形になるかもしれませんが、できるところまで進めてもって行こうかと思います。
可動昆虫3体は今回もやります (型がだめになってきましたので気になっている方はお早めに)
バロットの方の新しい彩色見本とカラーバリエーションのイラストも近くアップしますのでよろしくお願いします。
ではでは。
知床を後に内陸の美幌町の駅。 風情ありますね。
層雲峡のキャンプ場で、この10日後くらいにこの上の大雪山では初冠雪したそうです。
慣れてきたとはいえかなり寒かったです。
旭川市街の横町に入っているラーメン店、蜂屋さんにて昼食。
焦がし玉ねぎで真っ黒なとんこつ醤油味のラーメンですが、おろしショウガも乗っていて
意外とさっぱりで美味しかったです。
上富良野町のお花畑
あまり期待していなかったのですが、はるか遠くまで見渡せてとても気持ちよかったです。
これが見たかったですね~ 何キロも先まで真っ直ぐな道! 坂の上から見下ろしてすり鉢状の下、さらの反対側の丘の斜面までずーっと先まで真っ直ぐ。
中富良野町、星に手のとどく丘キャンプ場。 畑のつづく丘が手前に広がっていて広々。
夜は、隣接するレストランでジンギスカンを頂きました。 この旅二度目のジンギスカン(一度目は帯広の欅さん)でしたが、お手ごろな値段でお腹いっぱい美味しい焼肉がいただけて、大満足でした。 個人的には、ラム肉より癖の強いマトン肉、具材もシンプルに玉ねぎのみ(キャベツやもやしで半煮にするのもありますが)がおいしかったです。
大雪山系の山々と富良野のジャガイモ畑 ホントに広々と気持ちが良かったです。
札幌の友人宅に帰ってから、ちょっと足を延ばして小樽まで。
ちょっと知人にお土産と、お寿司を食べに。
帰りの苫小牧港 この前日記録的な大雨だったようで、コンビニの店員さんに聞きましたら、朝方まで道が冠水していて大変だったとのこと。
この日も画像のように積乱雲がでて、沖に船が出たときには雷なっていました。
という感じでよい風景、美味しい食べ物、昆虫採集などとても充実した北海道の旅行でした。
北海道といえば魚介類! あちこちの市場でやられているようですが、今回立ち寄った釧路市の市場でも、勝手丼というご飯を買って好きな具材をいろいろなお店を巡って乗っけて食べさせるのをやっていました。
今回、調子に乗って色々乗せていたら、結構いいお値段に(汗) でも最高においしかったです。
釧路港に来ていました豪華客船。 ちょっと見学。
全長250mとか、デカイ!
お客さんが船をホテル代わりに、釧路湿原や釧路の街をタクシーなどで回るとか。
いいですね。
釧路港のサンマ漁船。 後ろに自転車とか積んであって随所に生活の知恵が。
大きな集魚灯の付いたアームを横に展開して魚を捕るようです。
面白いです。
釧路から厚岸に向かう途中の海岸線。 途中、キツネやシマリスを見かけました。
厚岸の道の駅(コンキリエ)にて昼食、牡蠣の炉端焼き。
羅臼の浜辺
ほんとに抜けるような晴天で、とても気持ち良かったです。
羅臼の道の駅で、うに丼。 今回の旅の目的でもありました。
知床五湖 遊歩道より
同じく知床五湖
後に見えるのが羅臼岳です。
知床五湖から帰る途中でシカの群れと出会う。
翌日も同じところにいました。
ウトロから知床5湖を超えて更に奥へ、ウトロ側の車で行ける一番奥にあるカムイワッカの滝、若干雨のためかぬるめでしたが、川の水が温泉になっています。
なめてみましたらレモン水のようにすっぱかったです。
滝の上の方の定点カメラにはときおりヒグマの姿が映っているとか…
知床五湖よりも大分奥の方ですからね。
たまたま行った時期が滝までクルマ行けたので幸運でした。
カムイワッカの滝近くの原生林。
その3につづく
数年来行きたいと思い時間とお金に余裕が出来たので、思い切って車で北海道旅行に行ってきました。
行程、2200km (車のみ) 野外では 11泊中9泊テントで、あとの2日はホテルとバンガロー、一緒に行った札幌の友人宅に5泊(ありがとうございました!) 行き帰りのフェリーでそれぞれ一泊ずつ18泊19日と、自分の中でもいままでで一番長い旅でした。
大洗港からフェリーで苫小牧まで、18時間の船旅です。
時期的に、8月終盤から9月初旬の夏の終わりから秋口でして、初日に偶然休憩した場所で大ぶりなトラフカミキリ一頭、
あとはアカハナカミキリが多く、ぽつぽつとマルガタハナカミキリ、フタスジハナカミキリ
がいました。 2014/8/29 然別峡野営場にて
ここ以外の屈斜路湖、羅臼で、ヒゲナガカミキリが3頭、あと夜行性のカミキリ数頭を採取できました。
同じく然別峡野営場にて
然別峡野営場すぐそばの鹿の湯、二泊しましたが 暇があれば昼夜問わず何回も入っていました。
昼間はこの時期アブには食われます。
屈斜路湖、砂場キャンプ場 日も落ちかけたときに偶然通りかかったこの時が、シーズン最高の夕日だったようで見れてとてもラッキーでした。
日も落ちて、ランタンたいてゆっくりと。
最高にぜいたくな時間でした。
遠くに月がでて、湖面も風がなくとても穏やかでした。
手前の石囲いしているところは天然の温泉です。
結局、屈斜路湖には2泊しました。 天の川もはっきりと見える満天の
夜空で、お酒をいただきながら焚火で温まり、寝る前に湖畔の天然温泉に入り…
言葉になりません。
屈斜路湖お隣の摩周湖、お天気に恵まれて最高の景色でした。
ウソ!ってぐらい鮮やかな群青色! こんな景色があるとは、生きててよかったです、いやほんと!
一路、釧路湿原の縁を走り釧路市へ (つづく)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
MUSHIBUCHI (渋谷 明弘)
性別:
男性
職業:
造形屋さん
趣味:
アウトドア 昆虫採集 お絵かき
自己紹介:
昆虫、メカ、クリーチャーなどの模型をCG(ZBrush 3D-coat Rhinoceros )などを主に使って制作しています。
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
(07/22)
(06/12)
(05/25)
(02/22)
(02/05)
カウンター