アナログ、デジタルの境目その先に…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワンフェスの後すぐに買っていたのですが、髑髏の騎士のほうで記事書くので遅くなりました。
リューターに関して日本で一番メジャーな浦和工業さんのG7という最新機種を買ってしまいました。
左奥のが今まで使っていたアルゴファイルジャパンさんのミニモンター、故障も少なく良く動いてくれていたのですが、最近調子が悪くなりでしまして、仕事にならない~というので。
手前のG7を買ってしまいました~ ハンドピースだけで前のやつ(トランス、ハンドピース併せて)より高いです。
マイコン制御です!(笑)
ハンドピースを置く台は前のやつのほうが使いやすかったのでそのまま使っています。
何が違うかといいますと、フットボタンが車のアクセルのように踏み込むと高回転、浅く踏むとゆっくり低速回転してくれまして、完全に戻すととまりまーす。
あと、一定回転させたいときは手元のボタンorコントローラーのボタンで制御することもできます。
オプションパーツもいっぱいw 歯医者さんにあるような斜めに傾けた角度がつけるヘットとか、横に往復運動させて磨きとかに特化したヘットなどもありおもしろいですね~
最近では原型作るのこれがないと死活問題だったので大いに役立ってくれそうです。
大きな買い物といえば、ライノも入れちゃいましたし、ニコンのD7000もいただいちゃいましたのでいい仕事できますよ~(笑)
リューターに関して日本で一番メジャーな浦和工業さんのG7という最新機種を買ってしまいました。
左奥のが今まで使っていたアルゴファイルジャパンさんのミニモンター、故障も少なく良く動いてくれていたのですが、最近調子が悪くなりでしまして、仕事にならない~というので。
手前のG7を買ってしまいました~ ハンドピースだけで前のやつ(トランス、ハンドピース併せて)より高いです。
マイコン制御です!(笑)
ハンドピースを置く台は前のやつのほうが使いやすかったのでそのまま使っています。
何が違うかといいますと、フットボタンが車のアクセルのように踏み込むと高回転、浅く踏むとゆっくり低速回転してくれまして、完全に戻すととまりまーす。
あと、一定回転させたいときは手元のボタンorコントローラーのボタンで制御することもできます。
オプションパーツもいっぱいw 歯医者さんにあるような斜めに傾けた角度がつけるヘットとか、横に往復運動させて磨きとかに特化したヘットなどもありおもしろいですね~
最近では原型作るのこれがないと死活問題だったので大いに役立ってくれそうです。
大きな買い物といえば、ライノも入れちゃいましたし、ニコンのD7000もいただいちゃいましたのでいい仕事できますよ~(笑)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
MUSHIBUCHI (渋谷 明弘)
性別:
男性
職業:
造形屋さん
趣味:
アウトドア 昆虫採集 お絵かき
自己紹介:
昆虫、メカ、クリーチャーなどの模型をCG(ZBrush 3D-coat Rhinoceros )などを主に使って制作しています。
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。
リンク
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
最新記事
(07/22)
(06/12)
(05/25)
(02/22)
(02/05)
カウンター