[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさま、ワンフェスの方おつかれさんまでした。 来店してくださった方、ガッツや昆虫のキットの方を購入していただいた方、ありがとうございました。
次回は版権もの以外のオリジナルの昆虫フィギュアを可動にしてみたいかなぁと考えています。
今回、展示で紹介しましたガッツ狂戦士の汚し塗装版のほうのやり方を少し紹介しておきたいと思います。
お手軽にエアブラシをあまり使わずにできる感じです。
展示のほうではタミヤのエナメルで汚し塗装しましたが、今回は画材の油絵の具(ホルベインの水溶性油絵の具デュオ)を使ってみました。
パーツをバリ取りして、磨き下塗りしましたが、下地にガイアのサーフェーサーエボォ/ブラックで下塗り謙サフ吹き。
腰のあるナイロン製の丸筆(画材用のもの¥1.000位)で全体に荒めに銀(クレオスのスーパーメタリック/スーパーファインシルバー)を筆後を残す感じで。
ギャバンかロボコップみたいになりましたがこんな感じの下地です。
エナメルの方では、ロイアルブルーとレット、フラットベースを混色したものを使いましたが、今回はデュオのインディゴを中心に使いました。
油絵の具(デュオ)を使った感じですが、発色は高い顔料を使っていますので良いのですが、エナメルシンナーで薄く溶いて乾くとちゃんと定着してくれないので、苦肉の策としてガイアのフラットクリアー吹いて定着しています。
タミヤのエナメルを使った方が何かと無難ですが、逆に定着していないのを利用して、綿棒などでふき取る感じで凸部の金属が露出した感じも簡単にできたりしますから、どっちもどっちという感じですが。
塗り方のコツというか、小さな面を攻めて大きく攻めるのを繰り返す感じでしょうか。
小さな面を暗めに、広い面を明るく甲冑のパーツ毎に攻めると立体感が出ていい感じです。
また、図のように上下を意識して濃淡にメリハリをつけて塗るのも効果的です。
後ろの竜殺し(大剣)はクレオススーパーメタリック/スーパーチタンをベースにスーパーアイアンを吹いて風合い出しています。
仕上げにエナメルのガンメタルを暗くした感じに調色したものを薄くといて塗ってはふき取りを何回か繰り返していぶした風合いを出しています。
全体にエナメル(ここでは油絵の具)を塗りこんだ所。
このままだと全体まんべん無くという感じで少々落ち着かないので、エアブラシを吹いて調子を整えて落ち着かせます。
あと、陰になっている所に深みを出すのにローズバイオレット(マゼンタを少し鈍くしたような色)をさし色に少々吹きました。
まだまだすみ入れとか細かい所は詰めていませんがこんな感じでしょうか。
今回やりまして、手数の多さ=良い作品ではなく、良い状態をみきわめて筆をおくのもだいじだなぁ、と思いました。
ごらんのように結構ポーズも決められます。
今度のワンフェス冬2012で販売予定。
なにかと作者サイドでは
可動フィギュアには厳しいようなのでこのままお蔵入りの可能性も・・・
なんとか版権通していただきたい物です。
fgのほうにもupしていますので反応が大きければ向こうの方も納得していただけるのではないかなぁ~と!???
http://www.fg-site.net/products/145357
あとは天に運を任せて地道につめてゆきたいです。
画材のアクリル塗料のチューブ入りで玉虫色(マジョーラ)系がありました! ターナーという会社から出ているアクリルガッシュ 「和」 色シリーズ 約500円!(安)で現在4種類あります。
赤/黄緑 黄緑/緑 青緑/青 青/紺 ですが、今回赤/黄緑 青緑/青 青/紺 の三つをためしてみました。
写真のほう、少し実際よりビビットな感じですが。
青/紺は普通のパールと変わりなくいまいちですが、残りの2色は十分良い発色では。
グンゼのマジョーラやマジョッコと比べますと粒子も大きく、色の変化も劇的には変わりません。
でも、逆にこれくらいの緩やかな変化のほうが自然で、昆虫の構造色の発色にちかいのでは。
ちなみに、写真のものはアクリル絵の具の皮膜の弱さをカバーするためにウレタンクリアー(フィニッシャーズ)
を吹き付けてあります。
少々高価ですがラッカー、アクリルと幅広く使えますし、光沢も好きな感じ。
何より皮膜が硬くて剥離しにくいのが使う理由です。 (ただ、強い衝撃を加えるとガラスのような性質なので割れて剥れます!)
他にも水性のトップコートとかありますが、光沢がビニールみたいで好きでないので使いません。
ラッカーのクリアはアクリルの上には乗らないので注意しましょう。
お暑い日が続いていますがていますが、ようやくPCの環境が復旧してきて、ブログもまともに再開できるようになりました。 ワンフェスで商品を購入していただいた方にも、ようやく作り方などをおつたえできます。
まず、クワガタの足先のやもえず湯口がついてしまいました箇所ですが、こちらに原型の足先の画像をアップしておきますので参考にしてください。
デザインナイフと180番、240番くらいの紙やすり、耐水ペーパーで整えると便利です。
それと、脚と胴体の付け根部分はアルミ棒(2ミリ)を使って軸打ちしておくと、強度が上がり後々ポーズを変更するときに接着し直す手間がなくなってよいでしょう。
左の画像は後脚ですが、細すぎて穴を開けようとすると簡単に貫通してしまいますし、厚さも薄いのでアルミ線(2ミリ)を曲げて微調整しようとすると容易におれてしまいました。
そこで多少、強度を上げる方法としてアルミ棒を固定するときに使うエポキシ系接着剤をこのようにかなりはみだしぎみに盛ってやるとか考えました。 胴体のほうの入り口のあたりは、盛ったのにあわせてリューターやドリルで少しえぐってみてください。
展示品では、運搬上壊れないように大あごはエポキシ系の接着剤でしっかり固定してしまいましたが、すこし手を入れれば可動するようにもできます。 腕に自信のある方は挑戦してみてください。
また、大きな気泡はポリパテを使ってもいいのですが、わたしは固まるのを待つのが面倒ですし、パテだと強度が弱いので、キットに入っているランナーを使って気泡の処理をしています。
やり方は。キット本体の気泡部分をおおきく楔形にえぐってしまい、そのえぐった箇所に大きさをあわせたランナーなどのキャスト片を瞬間接着剤で固定、くっついたらデザインナイフ、紙やすり等で形に合わせて整えてあげる。
5分くらいで行けます!
小さな気泡は、ドリルなどで大きくえぐってあげて、プラモのランナーやプラ棒を火であぶって細く加工したものを使って埋めてやるとよいでしょう。
上の四枚、クワガタとコガネムシの触覚、口吻の位置を参考にしてください。 こちらもピンバイスとうで穴を開けておくと固定したときにしっかり付いてくれます。 また、前脚はクワガタもコガネムシも多少軸打ちしたアルミ線が見えるくらい、上半身を持ち上げるようにポージングするとより生き生きとした感じでよいでしょう。
塗装ですが、クワガタの場合上のような物を大体使っています。 ここには載せませんでしたが、ガイアカラーのレジンウォッシュ(グリーンのポリ容器)とか使うと、結構らくちんでした。
レジンの脱脂、下処理は時間をかけてやったほうが後々、塗料が剥落するのを防いでくれます。
レジンウォッシュがなくても中性洗剤に3日間くらい浸しておいて、ジフなどクレンザーで表面に細かく傷をつけるように洗うと、塗料の食いつきが良くなります。 このとき細い形状のパーツを折らないように気をつけてください。
一通り洗い終わったら、いよいよ塗装。 下地はソフト99のプラサフで。 これ以上食いつきが良く、お買い得なものは在りません! 細かいところに吹くには缶のままだとドバーっとでるので塗料用の容器に噴出して原液を取り出したものをエアブラシで吹いてあげましょう。 薄めるのはホームセンターで売っているラッカーシンナーでできます。
本塗装ですが、フィニッシャーズのクロームシルバーを全体に薄く、その後アウトラインや脚、触覚、大あごコガネムシの角の末端などは濃いめでフィニッシャーズのウエスブラック(MRでも
ガイアカラーのブラックでもかまいません!)
いはゆるマックス吹き(?)
ライトガンメタルとかも使ってみてもよいかも
。
薄めに何度もブラック、吹いてゆくと失敗ないです。 失敗しても銀を上から吹いて修正すれば問題ないです。 あせらず気長に、これ塗装の基本です。
ここまではコガネムシもクワガタも大体一緒です。 クワガタのほうが仕上げを考えて多少色濃い目でしょうか。
クワガタを例にここからは。 クリアレッドをかなり薄くといたものをエアブラシで吹いてゆきます。 私のコンプレッサーはかなり非力ですが、細かいものを塗装するのに丁度良いです。
圧力2キロとかも出ていないかもしれません。 エアブラシの口径は0.2ミリです。
クリアレッドに粘度調節のために更にプレーンのクリアとか入れると吹いたときに調節しやすいかもしれません。 クリアレッドを全体的に吹いて、隠し味的にクリアオレンジも明るいところに少々吹いてみると良い感じです。
エアブラシ作業はやり直しが結構利くので、少々失敗してもまた銀を吹いて、黒を吹いて修正ができるので納得行くまでやってみてください! ガイアカラーのクリアブラックとか純色とか結構メタリック塗装のクリア系の色の代わりに重宝して使えます。 いろいろ試してみるのも面白いです!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お仕事など、お問い合わせお気軽に。 コメントフォームにご用件、連絡先等残してください。 (メルアド連絡先が管理人以外に知らされることはありません)
※現在、可動昆虫の販売は諸事情ありましてワンダーフェスティバルのみとさせていただいております。 まことに勝手ながらその事に関するお問い合わせはご遠慮ください。※また、ブログ内の画像を無断で使用することはお断りいたします。